< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
ただただしです。
Keisuke CHIBA <chiba / lab.imagica.co.jp> wrote:
>スクリプト中でコマンドの絶対パスを知りたいと思ったので,
>
>a = `type ls`
>puts "(#{a})"
>
>というスクリプトを実行してみたら,
>
>/tmp/test.rb:1: command not found: type ls
>()
それはtypeがシェルの内部コマンドだから?
>どうしてこういうことが起こるのでしょうか? また, コマンドの絶
>対パスを知るためのもっとよい方法があれば教えて頂けると幸いで
>す.
いま手元にあるシステム(FreeBSD 2.2.7)には/usr/bin/whichがありま
すが、これなら
$ ruby -e 'p `which ls`.chomp'
"/bin/ls"
って感じで得られます。でも場合によってはwhichがtypeのaliasだったり
するシステムがあるかも。
----
□Don't □ ただただし@神奈川県相模原市 <sho / spc.gr.jp>
□Think,□ カブ http://www.bekkoame.ne.jp/~sho/cub/
□Buuuy.□ こま犬 http://www.bekkoame.ne.jp/~sho/komainu/