新井です。 >>> From: Toshiro Kuwabara <toshirok / yb3.so-net.ne.jp> >>> Date: 01 Nov 1999 00:22:19 +0900 >>> Subject: [ruby-list:18212] Re: I want rd2info (or rd2texi). > Toshです。 > あ、いや。これはこの後に書いたメソッドをHeadlineでならべちゃえば、 > 目次作るくらいの事はできるけどね、ってやつです。それで不十分なら > もちょっと解決策を考えなきゃなりませんね。 考えましょう (^^ > そういうのは別に構わないし、あれば便利な物はあったほうがいいかと > 思います。 > ただ、僕は保守的なのか割とRD自体の機能をどんどん追加していってそれ > を実現するのに消極的な(というか結構きっぱり反対してるかも(^^;;)だけで。 > そういうわけで、これもRD自体のシンタックスに手をいれること > になるので、慎重な態度をとってしまうのですね。 厳しいですね。でも、メンテナのこういう厳格な態度っ てのはどうやら必要不可欠なもののようです。 ポリシーがあるからこそ、良いものが出来る。説得する ならそれなりの材料を持ってこいってところでしょうか。 (説得下手には辛いところ) > # ところで、MethodIndex.htmlって手元のリファレンスマニュアルに > # 見当たらないのですが、どこでしょ? tar.gz を取って来れば入ってますよ。 > RD自体のドキュメントも書かなきゃならんような気もしてますが、 > さぼってます、すみません。 がんばってくださいね。RDの例にもなりますし。 > RD自体がとりあえずHTMLとLaTeXあたりを参考に最低限のものだけを > 詰め込んだ、って感じなので、本当に情報が足りてない可能性はあり > ますね。僕はtexiわからないので、どこらへんが足らないのかよく > わからないんですが。 メソッド索引!(ひつこいって ^^)。西本さんの ruby-info.elは本当に便利ですよ。Emacs上で emacs-lispを書いてるときに簡単に関数や変数のヘルプ が見れますが、あんな感じ(そのもの)です。Emacs で ruby書いてる人は使わなきゃ損だと思う。 > > # 別に、Texinfo大好き人間ってわけじゃないんですけ > > # どね。信じてもらえないかも知れませんが(^^; > > Texinfoとかは興味あったりもするので、これを機にちょっと調べて > みようかと思ってます。 プログラミング言語のマニュアル作成を支援するドキュ メントシステムとして参考になる部分はあるかも知れま せん。(索引だけかな?) # でも、Texinfoは書きにくいんだよなぁ。Emacs上での # 整形も不安定だし。i18n化はまだまだだし。 えっととりあえず、布石は打ったってことでこの辺で引っ 込みます。今、ちょっと色々手を出しすぎてて。何も進 まない状態になってるのでした。イカンイカン^^; -- 新井康司 (Koji Arai)