鈴木教郎です。 > From: ttate / jaist.ac.jp > Date: Sun, 31 Oct 1999 22:04:53 +0900 >> Message-ID: <19991031220158X.ttate / jaist.ac.jp> > プログラムを順に追っていくとこんな感じになります。 <snip> > (3)後の状態 > ------------ > 切られる! > foo --\-> (("foo")) <----- bar > | > +------> (("bar")) > こっちに付け替えられた 結果の解釈としては foo と "foo" のリンクが切れるということで納得なので すが、"オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby" (Ruby 本) の P.44 を引用す ると、 ! foo がさしている文字列の内容を変化させると、bar がさしている文字列も ! 同時に変化したようにみえます。 となっています。この文章と違っていますよね。それともこれは、同じく Ruby 本 P.44 の脚注 *15 ! Ruby の多くのメソッドは必要に応じて自動的にオブジェクトのコピーを作っ ! てくれますから... に当てはまっているのでしょうか? # "=" もメソッド? -- 鈴木教郎 E-Mail: nosuzuki / e-mail.ne.jp