< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(スレッド移動)
N :次の記事
|<:前のスレッド
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
京都大学の高橋です。
以前から気になってたんですけど、Emacs/Mule の ruby-mode で、
例えば以下のような書きかけのスクリプトがあって、
def hoge
while true
if foo
bar
end
カーソルが最後の end の d の後ろにある時に TAB キーを押すと、
end の行が正しくインデントされるのはいいんですが、
カーソルが end の e の位置に来てしまいます。
これは ruby-mode.el の仕様でしょうか?
僕の感覚では、インデントした後も d の後ろにカーソルがあって
ほしいんですが、、、
#つい TAB、RETURN と続けて押して、欲しくない空行を作ってしまう、、、
ちなみにネストが深くない場合(より正確には、
インデントの空白の長さ < その行のインデントの部分を除いた長さ
である場合)は、僕の感覚通りです。
-------------------------------------------------------------------
TAKAHASHI Hitoshi
Experimental Nuclear and Hadronic Physics Laboratory
Department of Physics, Kyoto University
E-mail: thitoshi / ne.scphys.kyoto-u.ac.jp
URL: http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~thitoshi/member.html
-------------------------------------------------------------------