まさとっす. >LDPみたいに,RDP(Ruby Documentation Project)があればいいですね. >プロジェクトが出来れば,ぜひとも参加したいですが. まつもとさん: >やりましょう。音頭とり歓迎。 菊谷さん: >コーケンコーケンと言われると引いてしまうのだけど、 >ドキュメントは必要ですねえ。マニュアルの添付ライブラリの >部分すらけっこうmissingなのは悲しいものがある。 これは僕もそう思います. Exceptionの話なんかも,ここ最近知りましたもん. うーん,やっぱプロジェクトとして立ち上げる必要がありそうですね. たかたさん: >Rubyの利用は、本を買わなくてもオンラインドキュメントだけで、そこそこできてし >まうように感じます(日本語のドキュメントが多いし)。申し訳ありません。>立派 >な本を書いておられる方々。 出来る人はそれでいいと思うんですが,やっぱ初心者には ハードルが高すぎるような気がします. 立派であろうが,なかろうが,多くのRuby本があればいいと思います. それだけ,世間にRubyが広がることを願っています. あと,僕は自然にやさしくない人間なんで,やっぱ,紙に印刷されていると 嬉しいっすね. >ところで、僕は、Javaからオブジェクト指向を知り、Rubyに移ったのですが、Rubyを >布教するとき、「型がない」ため、クラスをさほど意識せずそこそこ使えてしまう >「利点」があり、オブジェクト指向を同時に広げるには役立っていないような気がし >ます。 少なくとも,僕は,Rubyを知って,オブジェクト指向に興味は湧きました. オブジェクト指向を広げるには役立ってないかな〜. 一人じゃダメですかね〜(笑) あ,あと 「型がない」ため、クラスをさほど意識せずそこそこ使えてしまう「利点」 というのがよくわかりません. 具体例を教えていただけませんか? >OOPを知らない人にRubyを広げるときには、どうしても、Perl的なスクリプト言語と >して、浸透させ、気付いたときには、トロイの木馬のごとく、オブジェクト指向も >入ってきている、というのが現実的な気がします。 僕が今書いてる文章は,『オブジェクト指向』の一般的な話をして そのあと,『オブジェクト指向言語』のRubyでは,どのようにしているか を書いています. 『オブジェクト指向』を知ってから,言語を知ったほうが いいと思ったからです. まあ,これは,僕の考えです. たかたさんの言うやりかたも,『あり』ですね. #実は,OOA,OODの話もいれたいのですが #自分自身が良くわかってなかったりします(^^; >#今、生物学関係で使えるスクリプト集をbio.perlに >#倣って作っていますが結構大変。 おお,すごいっすね. 僕は,データをダウンロードするためのURLを吐き出したり CRCをチェックするようなスクリプトを書いてたりします. なにをしているか,わかる人にはわかりますね(笑) やっぱ,スクリプト集のほうも,プロジェクトとしてやる 必要がありそうですね. 個人的にやられている方もいるようですが やはり,どかーんと1ヶ所にあった方がいいですよね. うーん,プロジェクト.... では