綾乃介です。 TADA Tadashi <sho / spc.gr.jp> さんが 1999/10/14 午後 11:31:04に書いた 「[ruby-list:17692] Re: PATH の記述方法 ruby for Cygwin」 のお返事です: > ただただしです。 > > Ayanosuke <aya / big.or.jp> wrote: > >DIR2 = '/home/sakura/kino.dat' > >DIR3 = '\home\sakura\kino.dat' > > > >のような記述にも対応出来ないでしょうか? > > Cygwinというのは、Cygnus社が公開しているWin32上のUNIXシステムコー > ルのラッパー(というと正しくないか?)ですので、Cygwin版Rubyの仕様と > いうよりはCygwinそのものの仕様です。 Rubyの内部でこの辺を自動的に変換させるのは、無茶でしょうか? DIR2 = '/home/sakura/kino.dat' open (DIR2) が指定されたら、Rubyの内部で、 d:\home\sakura\kino.dat なり、 //D/home/sakura/kino.dat に変換して、Cygwinに渡すことができれば、下のような設定をしなくて良いと思 うのですが。 Cygwin Tools をRubyのために、入れるのも面倒ですよね。 > ちなみにCygwin tools本体を入れると、mountコマンドを使って > WindowsのファイルシステムをUNIX風ファイルシステムにマッピングでき > ます。通常は「C:\」が「/」にマッピングされていますが、これを変更す > ることで例えば「D:\」をrootにすることも可能です。私はそうしている > ので、「D:\home\sho」を「/home/sho」で使えていますよ。 > > あと、ドライブを含めたパス名としては、「//D/home/〜」という形式 > も使えます。 Cygwin tools は入れているので、早速、設定してみようと思います。 ======================================================== 綾乃介@IBARAKI Univ. E-mail: aya / big.or.jp URL:http://www5.big.or.jp/~aya/ ======================================================== 茨城県日立市の総合情報サイト メディアネットワーク マンボウ WebSite http://manbow.cgi-space.to/ ========================================================