小松です。
In message of [ruby-list:17639] Re: make Ruby-1.4.2 on BeOS R4.5.2(Intel)
on 1999/10/12 21:22:06 Katsuyuki Komatsu <komatsu / sarion.co.jp> wrote:
|# configure.in等のパッチはもうすこしかかります。
パッチ出しときましたんで、気が向いたらお使いください。
[ruby-dev:7986]と[ruby-dev:8018]です。
手順は以下のような感じです。
1. [ruby-dev:7986]と[ruby-dev:8018]のパッチをあてる。
[ruby-dev:7986]をruby-dev-7986、[ruby-dev:8018]をruby-dev-8018
としてファイルに落としたとします。
tar xzvf ruby-1.4.2.tar.gz
cd ruby-1.4.2
patch < ruby-dev-7986
patch -p1 < ruby-dev-8018
2. /boot/home/configにインストールする場合、以下を実行する。
ext/socketは通らないのでコンパイルされないようにします。
autoconfがない場合は……インストールしてください (笑)。
mv ext/socket/MANIFEST ext/socket/MANIFEST.dist
autoconf
./configure --prefix=/boot/home/config
make
make test
make install
--
小松克行 / Katsuyuki Komatsu <komatsu / sarion.co.jp>