< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
小松です。
In the message of [ruby-list:17202] Re: make Ruby-1.4.2 on BeOS R4.5.2(Intel)
on 1999/9/28 22:54:57 MORITA Atsushi <moritaa / coe.nttdata.co.jp> wrote:
|ext/nkf/nkf.c の Init_nkf() の前に、
|
|__declspec(dllexport) void Init_nkf();
|
|という行を追加したら、動的リンクで動作するようになりました。
あれ、ext/extmk.rb.inの、
if RUBY_PLATFORM =~ /beos/
if RUBY_PLATFORM =~ /^powerpc/ then
deffilename = "ruby.exp"
else
deffilename = "ruby.def"
end
print "creating #{deffilename}\n"
open(deffilename, "w") do |file|
file.print("EXPORTS\n") if RUBY_PLATFORM =~ /^i/
file.print("Init_#{target}\n")
end
end
がうまくいってないってことかな?
それとも、ファイル (ruby.def) ができていても、コマンドラインの
引数が足りなくて実は使われていないとか?
# __declspec(dllexport)って、mswin32みたい……
--
小松克行 / Katsuyuki Komatsu <komatsu / sarion.co.jp>