安達@沖データと申します。 短いので全文引用ご容赦。 > 平田です. > LinuxやFreeBSDのprintfには数字+$で引数の表示順を変える機能があっ > て,拙作のruby-intlに便利だと思うのです(gettextのinfoでこの機能が > あるのを前提としているフシがある). > > Rubyのprintfにはないこの機能ですが,Unixでは標準的なのでしょうか? > 識者の方教えてください. はるか彼方の怪しい記憶をまさぐってのコメントです。間違いがあるかもしれ ないので、ご注意のほどを。 そもそもgettextもprintfの表示順の変更も、POSIXの国際化の検討結果として localeなどと一緒に生まれたAPIだった気がします。 #POSIXは、SVR4とOSF/1の共通仕様を目指したやつだったような。 HP-UX, AIX, IRIXあたりが気になる所ですが、、、そのような大手がこんな基 本的なところでPOSIX準拠になっていないとは思えないので、そろそろどれに でもあると仮定しても構わないと思います。 なにしろ、SunOSでも最新版(^^)の4.1.4にはそれらの関数が存在しますし、そ れ以前の古いSunOSでは2000年対応のパッチが存在しないそうなので。 -- *------* adachi / okidata.co.jp |人∧鷲| 沖データ 第一研究所 | <女> | 安達 淳 |牛∨獅| *------*