ども鴫原です。 記事「[ruby-list:15574] Re: グループウェアサーバ」で、 hisanori / sitc.toshiba.co.jpさんは書きました。 > > > # ml、どうしようかな。 > > > > 何でしたら、作っても良いですよ。 > > すみません。お願いします_o_ ではでは、メーリングリストの名前は何にしましょう?一応私がすぐに使え るドメインは、 xxx / asaka.ne.jp xxx / sgmail.org xxx / shigi.com があるんですが(^^;)。 > ふむ? ということで抜き出してみました。 > > 賢いバックエンド > プログラマブル > 分散オフィス > バーチャルオフィス > モバイル > i-mode > 見積りから納品 > 基幹業務 > > なるほど…。かなりオフィスを意識されている感じですね。この辺の気持ちは > ちょっと違うかな。 そうですねえ。やはり日頃抱いている不満を解決したい。と言うのがありま すからね。 この中で最終目標と言うか、他ができれば実現するはず、というのがバーチ ャルオフィスかなあと思ってます。 > > 実は自分でrubyとPostgreSQLを組み合せて > > スケジュール管理をWebで行うアプリを作成しようかと思っていたんです。 > > > > ここで言っているグループウェアとぴったりあっていると思ったんで。 > > まさにぴったりですね。よろしくお願いします。 > > # データベース周りは僕的にはちょっとヘビーかな、と思っていたところです。 うむむ、私もデータベースはやらなくちゃ、と思いつつなかなか手が付けら れないのでした。 > > 最近の流行は、3層構造(Webリスナ−APサーバ−DBサーバ)みたいですから > > 同じように機能分けするといいかもしれません。 > > はい。3層間の約束事や、アプリケーション層のロジックとシステム周りのイ > ンタフェースをうまく決めていきたいですね。 ちょい前に流行った「ミドルウエア」と理解して良いのかしら? --- □ 最新のSGmailは ■ http://www.sgmail.org/archives/にあります □ sgmail-list / sgmail.orgもよろしく