なひです. > From: Yukihiro Matsumoto [mailto:matz / netlab.co.jp] > Sent: Monday, July 19, 1999 9:36 AM > |でRubyですが,現在のdebug interfaceで,例外を無視するとか可能ですかね? > |あまり深く考えてないんですが,難しそうな気がする... > > 現状ではできません。 > > が、そこはそれ、わたしってばソースをいくらでもいじれる立場な > もんで、なんとでもなるわけですね。 debugger(ここではdebug.rbのみを指しているつもり)だけでなく, interpreterをいじってしまえばよい,と.^^; さて,では,どんな機能があればいいんでしょう. なひとしては,発生した例外を無視して次の行から実行する機能は 不要だと思っていたりします. それは,実行時に絶対に通らないパスだから.^^; デバッグ中にそんなことしたら,余計ハマってしまいそうです. どうしても避けたい例外は,直前にbreakpointを張り, そこで変数の値を書き換えるなどして, 例外が発生しないようにしてからcontinueというのがスジだと思います. # 変数の書き換えも「実行時に絶対に通らないパス」になりますけど, # これは不定入力を伴うコードのカバレッジ調査のために必須ですよね.^^; もしあると便利そうなのは,現状の 「handleされて居ようが居まいがraiseが起きた瞬間にデバッガに制御が移る」 機能に加えて, 「unhandleな例外によりプログラムが終了する直前にデバッガに制御が移る」 機能でしょうか.止まるのはあたりまえとして, 何故raiseしたのか調査したいことがあります. # 現状ではENDブロックを使ってそこにbp張って逃げてます. # という意味では,この機能も別になくても困らないのかも.^^;