Sat, 13 Mar 1999 08:21:41 +0900 頃の Mail-Count: 12826 Subject: [ruby-list:12826] Re: kconv SJIS についてのお話にて Sinichiro Dezawa さん曰く… (S == Sinichiro Dezawa <dezawa / miya.fujifilm.co.jp> さん) In article 12826, <19990313082134K.dezawa / miya.fujifilm.co.jp> S> 1 長い日本文字が74Byteに収まらなくて、二つに分ける時、切れ目に S> si/so を追加する必要があるのであろうか? 「ある」だったと思います. モードを切り替えるようなエンコードでは encoded-word の終端で必ず ASCII にてってなくちゃならなかったかと. S> 2 復元は大丈夫であろうか?? と mew が複数行に分けてくれた(ASCII、space混じり) S> のMIME化ものを nkf -m や Kconv してみたら、encode 間に入った \s は S> 残ったままだった。 S> → decode も必要か。。。。 となると decode 必要でしょうね. やはり. S> あれーーーー S> Subject: あああlいいい を mew したら S> Subject: あああlいいい S> S> だぞ、、、、 encode の前後に \s がない。 この場合, 「あああlいいい」をまとめてエンコードするか =?ISO-2022-JP?B?...?= |=?ISO-2022-JP?B?...?= みたくするのでないかと思います. (iso-8859-1 なのかな?) 前後の encode-word と「|」の間に空白文字が入ると 「あああ l いいい」とかってなっちゃいます. (んで「伸びる続ける空白」になる) # すいません RFC を見ずにしゃべってます m(__;)m -- やまだ あきら <URL:http://arika.org/> (akira / arika.org or akira / nurs.or.jp)