かんだです。 Akihiro Furudo <a.furudo / luvnet.com>さんの書かれた、 「[ruby-list:10350] なぜ私は testpage.html を作ったか。」 からの引用です。 > 札幌の古堂です。 > > できれば、 testpage.html への かんださんの感想もうかがいたいので、かん > ださんへのお返事として書かせていただきます。 指名されてしまった。なぜだろう…? くだんの情報ページは今のところまつもとさんのドラフトそのまんまですよね。 だから、今の testpage.html 自体ではなく、このような試みについての話と受け とります。 > わたしがなぜ、「[ruby-list:10325]Ruby情報ページ試作品」のようなことを > したのかというと、なるべく手軽な方法で、 > > ・情報をまとめるにあたっての人手と時間を節約するのにはどうしたらよいか。 > ・情報をまとめるにあたっての労力の供給を、できる限り多くの人間に依存で > きるようにするにはどうしたらよいか。 > > を考える必要があると思ったからです。前者はともかく、後者はシステムを維 > 持しようとすれば絶対に必要になります。小数の個人へ労力を集中させるシス > テムだと、後を継ぐ人が出てきにくくなったり、自分自身が継続しにくくなっ > たりします。 この問題ってかなり深いです。僕もいくらか経験ありますし。 今のところの結論は、完全に自動で行うのは無理だろうということです。人工 知能でもできないかぎり。 ベターな方法は、簡単な検索システムだけを提供して、情報提供者はそのシス テムに合ったキーワードを付ける。検索する人は知恵を絞って最適なキーワード を考えるようにするという原始的なものです。 このシステムだとどうしても検索結果が膨大になって、人手で取捨選択するこ とになります。だから目につきやすいところに、これはどんなリソースなのか、 5W1H を簡潔に述べておくことが大切です。検索者が一文を読んで有用かどうか 判断できれば望ましい。 > かんださんが触れていらっしゃったように、正体のわかる、あるいは身元のはっ > きりした情報を公開するのは重要なことです。ただ、そのための労力をどこま > で私が払えるか、私には心許ないです。 無理をしないことがコミュニティーにとって結局有益になることが多いです。 > ・情報を集め、整理すること > ・情報の身元をはっきりさせること > ・情報を随時更新しつづけること > > 私は、この3つすべてを行なう時間を確保する自信はありません。ほとんどの > 人も同様でしょう。うまく負担を分散する方法を考える必要があると思ってい > ます。 rubyに限っていえば、今のところ情報は大体この ML に集中していますし、 検索システムもある。だから後はキーワードをうまくサポートするようにすれ ばとりあえずは十分だと思います。投稿者にキーワードを付けてもらうことが 簡単ですけれど、ここで大切なのは、負担にならないようにすること。 例えば、ヘッダとして X-Keywords: とか作って、ここに , で区切って入れ てもらう。キーワードが無かったらスレッドの親と同じものとみなせばいい。 これならスレッドの起点と、サブジェクトが変わったときにキーワードが適切 に付いていれば十分でしょう。もし、これらのメールにキーワードがなかった ら、古堂さんが適当に付けておけばいい。全メールに適切に付けるのは大変 だけれど、スレッドの最初だけならそんなに数は無いんじゃないかな。ヘッダ を見てキーワードが必要だけれど省略されていたら警告メールを自分に送るス クリプトなら ruby でちゃちゃっと作れちゃいますね。 # 結局こんなに長くなってしまった。ごめんなさい。