こんにちは、GNUE(鵺)です。 Ruby とは話題が離れますが... D.Kanda: >> http://www.na.rim.or.jp/~kusumoto/dylan.html >> >> ってなんですか?、 >> 動的オブジェクト指向ってなにが動的なんですか? > > なぜ出てきたのか分からないんですが、面白そうな言語ですね。 > 興味ある言語ばかり溜まっていく…。時間が欲しい。 > ># ダイランにグイディオンなんて、勇者系ロボットアニメのような名前だ(^^; Dylan の発音は『ディラン』ですね(^^; Dylan は Apple が開発した言語で、SmallTalk や LISP の 影響を受けているらしいです。 処理系は Mac で動作する Apple 自身による統合環境と、 UNIX で動作するいくつかの処理系が存在します。 何が動的なのかはよくわかりませんが(笑)、C++ がオブ ジェクト指向とのたまわっているので、それと区別するた めかも(^^; 特徴は、タイプチェックが静的と動的のデュアル方式で、 バイトコンパイル時に静的にリンクできるものはリンクし てしまうようです。これにより実行速度をあげて、開発時 にチェック可能なバグはみつけてしまおうという戦略のよ うですね。 --- GNUE(鵺)