大原です。 tetsu / jpn.hp.com (WATANABE Tetsuya) さんの、 "Fri, 23 Oct 1998 19:14:58 +0900" にだした、 「[ruby-list:10304] Re: perl2ruby.html」というメールにて…… : > |どうも違うような気がするのですが、 > |なにか私が勘違いをしているのでしょうか? > > たぶん、b は、「a の示す先」を常に a を間接的 > に使用して参照していると思われているようなので > すが、 はい。その通りでした。 > b = a > > では、「a の示す先のオブジェクト」を b に定義 > するだけです。a が示すオブジェクトが変わっても、 > それは b には影響しません。 > > オブジェクトを直接修正するようなことをした場合 > は、そのオブジェクトを参照しているすべての変数 > に影響がありますので、次のようになります。 > > $ irb > irb(main):001:0> a = "aaa" > "aaa" > irb(main):002:0> b = a > "aaa" > irb(main):003:0> a.sub!("aaa", "bbb") > "bbb" > irb(main):004:0> p b > "bbb" > nil なるほど、勘違いをしていました。 件のページで、「ポインタ・リファレンス」だ、 と言われていた意味がやっと理解できました。 ありがとうございます。 ---- OHARA Shigeki (大原重樹) <os / iij.ad.jp>