たむら@とらんすです。お世話になります。 実は、先日から、djgpp版 ruby(1.1c6) の makeに挑戦してます。 普段プライベートで使っているのが、PT-110という dosマシンなので、すこしでも 小さなバイナリをと、別のWin98マシンにdjgppの開発環境一式を集めてみました。 djgpp版のsedだと、ロングファイルネームに対応してなかったので、別から探すなどして、 configure.batを実行して、実際にコンパイルまで行ったのですが、 eval.cのコンパイル中に、 == gcc -g -O2 -I. -I. -I@includedir@ -c eval.c eval.c: In function `obj_method': eval.c:5217: `free' undeclared (first use in this function) eval.c:5217: (Each undeclared identifier is reported only once eval.c:5217: for each function it appears in.) eval.c: In function `thread_free': eval.c:5496: `free' used prior to declaration make.exe: *** [eval.o] Error 1 == と、なってしまい先に進めません。"free" が、定義されてないという意味だとは、思うのですが。 configureを実行する前に何か、やるべきことがあるのでしょうか ? djgppは、全て最新と思われる環境を持ってきたつもりです。 (すみません。完全に名指ししてるようなものですが…) -------------------------------------------------- トランス・コスモス株式会社 福岡支社システム課 田村 賢一 t9655832 / aar.trans-cosmos.co.jp ** ruby はじめました。** --------------------------------------------------