小田@QNES です。 Arrayクラスについてです。 バージョンは1.1c6です。 マニュアルには a = [[1,2],[2,4],[3,6]] a.assoc(2) # => 4 と書いてあったので、 b = a.assoc(2) で b=4 になると思ってました。 でも、実際には、 irb(main):010:0> a = [[1,2],[2,4],[3,6]] [[1, 2], [2, 4], [3, 6]] irb(main):011:0> a.assoc(2) [2, 4] irb(main):012:0> a.rassoc(2) [1, 2] となって、該当した配列が返るようなのですが、 マニュアルの記載ミスですか? # irb ってとっても使いやすいですね(^^) ∪*****/\*****\/*****/\*****∪ Koji Oda NEC Software Kyusyu 1st Development Department Based Software Division E-Mail:oda / bsd1.qnes.nec.co.jp ∩*****/\*****\/*****/\*****∩