In message "[ruby-list:10214] Re: stdin" on 98/10/20, TAKAHASHI Masayoshi <maki / inac.co.jp> writes: |WATANABE Tetsuya <tetsu / jpn.hp.com>さん: |> 普通かどうかわからないですが、私は |> |> input = gets(nil).split("\n") |> |> という感じで使っています。 | |これって、 | |input = readlines | |と同じでしょうか? あ、readlines も引数なしだと、標準入力なのですね。 ファイルを指定することを考えていて... $ irb irb(main):001:0> input = readlines a b c d ["a\n", "b\n", "c\n", "d\n"] irb(main):002:0> 直接の結果は、行の最後に「\n」のありなしで違うみた いですが、より便利という意味では readlines がよさ そうですね。 勉強になりました。 # 組み込み関数に弱い私 -- WATANABE Tetsuya HP Japan e-mail Tetsuya_WATANABE / hp.com tetsu / jpn.hp.com