< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
>> 表示したい場合を除いてはskipよりもreturnを使うようお願いしています。
>
> そんなお願いをされた覚えはないです。いつもそうなんですが、後から来たひ
> とが持ってきた常識に振り回されます。誰が何処で決めてるんですか。重要な
> 事なら、これはコミッターは読んでおけと言ってもらわないとたぶん判りませ
> ん。
いやいや、ごもっとも。
だから、こうやってMLに河岸をうつして長文メールを書いているわけじゃないですか。
私の時はIRCだかtwitterで怒られたので、たぶん情報共有できてないんじゃないかと
思いまして。
ちょっと書き方が悪かったと思うのですが意図は「前に言ったでしょー」ではなく
「他の人とは話したことがあるけど、ruby-devではやってなかったかも」という
説明をしてたつもりでした。
> たとえば、昔は、Changelog に何を書くべきか、lib/* の変更なんかは邪魔だ
> からむしろ書かないでくれ、まあでも書きたければ書いてもいい、という議論
> さえあったのに、ある日突然、「お前はなんで Changelog をちゃんと書かない
> んだ」と文句を言われたりするわけです。
うーん、すいません。その件はまったく知らないのでなんともコメントできかねます。
> 問題があるとすれば、test unit の仕様がバカで、無駄口を叩きすぎているの
> が根本でしょ。
どうも話を聞いていると想定用途が違うっぽいんですよねぇ。困ったことに。
最終的にグラフとかにして、結果をWebに貼るような形態だと今のskipの
仕様がいいらしんですよね。EやFと形式が同じだとパースの手間が省けて。
で、rubyで毎日ビルドしている面々はなぜかそろいも揃ってコンソースで作業を
しているので、怒られるんですよねぇ。
このへんはユースケースの違いなのでなんともかんとも。