けいじゅ@いしつかです. だいぶ昔の話になるのですが..... In [ruby-dev:39807] the message: "[ruby-dev:39807] Re: バグ? ブロック 引数で to_ary が呼ばれる必要のない場面で呼ばれる", on Nov/28 16:14(JST) Yukihiro Matsumoto writes: >まつもと ゆきひろです >|前送ったスクリプトで, >|class E >| def to_ary >| raise NoMethodError, "to_ary" >| end >|end >|としてもだめなんですね... to_aryがdefしてあるんだけど存在しないことに >|したいときはどうすればよいでしょう? なんとなく, 条件(1)にマッチしてい >|るように見えるので, 大丈夫そうだったんですが?? > >name属性がセットされてないからですね。 > > raise NoMethodError.new(message, :to_ary) > >としてください。 とのことですが, ご指摘のようにしても, うまく行かないのですが? このあたり, 以前メイルでやり取りしていた頃と振る舞いがまた変わりましたよね? __ ---------------------------------------------------->> 石塚 圭樹 <<--- ---------------------------------->> e-mail: keiju / ishitsuka.com <<---