ふなばさん (または akr さん?) 遠藤です。 以下の Date.parse に関する挙動の違いは 1.9 からの仕様変更でしょうか。 ML や議論のログや ChangeLog を見ればわかりそうなものですが、手間が かかるのと理解できる自信がないのとで、聞いてしまいます。すみません。 ruby18 はすべて ruby 1.8.8dev (2010-01-26 revision 26430) [i686-linux] で、 ruby19 はすべて ruby 1.9.2dev (2010-01-28 trunk 26458) [i686-linux] です。 1) XX 年が 20XX 年と解釈されるようになったのは確定? $ ruby18 -rdate -e 'p Date.parse("10-01-07").strftime("%Y %m %d")' "0010 01 07" $ ruby19 -rdate -e 'p Date.parse("10-01-07").strftime("%Y %m %d")' "2010 01 07" 2) 月日の解釈の順序が変わったのは意図的? $ ruby18 -rdate -e 'p Date.parse("10/01/2007").strftime("%Y %m %d")' "2007 10 01" $ ruby19 -rdate -e 'p Date.parse("10/01/2007").strftime("%Y %m %d")' "2007 01 10" 3) 複合技 $ ruby18 -rdate -e 'p Date.parse("10/01/07").strftime("%Y %m %d")' "0007 10 01" $ ruby19 -rdate -e 'p Date.parse("10/01/07").strftime("%Y %m %d")' "2010 01 07" http://github.com/rubyspec/rubyspec/blob/master/library/date/shared/parse_eu.rb http://github.com/rubyspec/rubyspec/blob/master/library/date/shared/parse_us.rb -- Yusuke ENDOH <mame / tsg.ne.jp>