< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(自分と同じ返事先を持つ)
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
成瀬です。
Takeyuki Fujioka wrote:
> CGI::unescapeは現在は引数のencodingでforce_encodingするように
> なっていますが、ascii_only?がtrueの場合はUS-ASCII、
> falseの場合はASCII-8BITを返すのがいいと思います。
ascii_only? なときに US-ASCII を返すのはいいと思うのですが、
false なときに ASCII-8BIT はまずいですね。
HTTP ヘッダで charset を指定されつつ escape されて渡された場合、
とりあえず escape された文字列にその charset をつけ、
その後に unescape するってのはそれなりにありうる流れなので。
Ruby M17N では、一連の処理の結果の encoding を指定する際に、
引数の String#encodig を用いるということはしばしば行われます。
--
NARUSE, Yui <naruse / airemix.jp>