< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(自分と同じ返事先を持つ)
N :次の記事(スレッド移動)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
西山和広です。
At Fri, 15 Aug 2008 13:08:12 +0900,
Yusuke ENDOH wrote:
>
> 1.9 では正規表現で名前を使った参照ができるので、sprintf でも
> 名前を使った参照ができると便利じゃないでしょうか。
>
>
> $ ./ruby -e 'puts "%<foo>d : %<bar>f" % { :foo => 1, :bar => 2 }'
> 1 : 2.000000
>
> $ ./ruby -e 'printf("%<foo>d : %<bar>f\n", :foo => 1, :bar => 2)'
> 1 : 2.000000
>
>
> あまりテストしていませんが、たたき台の実装です。
正規表現の例を出すのなら、Hash限定ではなく[]メソッドを呼んだ方が
便利なのではないでしょうか。
--
|ZnZ(ゼット エヌ ゼット)
|西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA)