< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(スレッド移動)
N :次の記事(スレッド移動)
|<:前のスレッド
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
とみたです。
r17145 でREADME.EXT.ja が更新されましたが、
# 日記のぼやきを拾っていただいてありがとうございます。
32bit:
sizeof(long) == sizeof(int) なので FIX2INT() と FIX2LONG() は同じ。
64bit:
int に収まらない FIXNUM を FIX2INT() で変換すると例外になる。
…ということで、FIXNUM からの変換は FIX2INT() じゃなく FIX2LONG()の方が
良いと思います。
Index: README.EXT.ja
===================================================================
--- README.EXT.ja (revision 17534)
+++ README.EXT.ja (working copy)
@@ -103,7 +103,7 @@
持つ整数です.longのサイズが32bitのプラットフォームであれば
31bitに, longのサイズが64bitのプラットフォームであれば63bit
になります. FIXNUM を C の整数に変換するためにはマクロ
-「FIX2INT()」を使います.それから,FIXNUMに限らずRubyのデー
+「FIX2LONG()」を使います.それから,FIXNUMに限らずRubyのデー
タを整数に変換する「NUM2INT()」というマクロがあります.この
マクロはデータタイプのチェック無しで使えます(整数に変換でき
ない場合には例外が発生する).同様にチェック無しで使える変換
--
とみたまさひろ <tommy / tmtm.org>
3469 42CC 4D32 F53C AD98 65A5 8C37 FF09 69C1 6040