< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事(スレッド移動)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
> という分母を整数でそろえた形式に変換したいときに使うものだと思いま
> す. 中学とか高校の時にはそうやって分母をそろえていましたよね(^^; 計算
> 中には使うことはないと思いますが,表示するときには使うかも.
なるほど。そういうことですか。
> なくしても良いですが, 2値をペアで返すメソッドに変えた方が良い気がして
> きました. Complex#normal_rational_form とか.
いづれにしても浮動小数点数も含め有理数として numerator、denominator が
必要なわけですよね。本来意図されたつかいかたでないかもしれないけど、な
いと破綻してしまうので。