けいじゅ@いしつかです. In [ruby-dev :33797 ] the message: "[ruby-dev:33797] Re: rational, complex and mathn ", on Feb/15 22:46(JST) Tadayoshi Funaba writes: >素直に直そうとすると、結局 Float#to_r を定義することになるんじゃないか >と思います。しかし、複素数の numerator、denominator を取るというのがよ >くわからなくて、Common Lisp を始め、普通は複素数に対しては機能しないで >すし、石塚さんに、意図を聞いたほうがいいですね。 たしかに, numerator、denominator 単独だと意味がないかも... 複素数: z = (a/b)+(c/d)i を z.numerator/z.denominator という分母を整数でそろえた形式に変換したいときに使うものだと思いま す. 中学とか高校の時にはそうやって分母をそろえていましたよね(^^; 計算 中には使うことはないと思いますが,表示するときには使うかも. なくしても良いですが, 2値をペアで返すメソッドに変えた方が良い気がして きました. Complex#normal_rational_form とか. __ ---------------------------------------------------->> 石塚 圭樹 <<--- ---------------------------------->> e-mail: keiju / ishitsuka.com <<---