西山和広です。 http://www.atdot.net/~ko1/w3ml/w3ml.cgi/mandiff@ruby/msg/2418 | irb(main):009:0> Socket.unpack_sockaddr_in(Socket.gethostbyname("210.251.121.214")[3])[1] | - "210.251.121.214" | + SocketError: getnameinfo: ai_family not supported | + from (irb):1:in `unpack_sockaddr_in' | + from (irb):1 | リファレンスマニュアルの方でこんな変更がされていたのですが、 http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=Socket#Socket.2egethostbyname | 第四要素のホストのアドレスは、各アドレスタイプに対応する C の | アドレス構造体を pack した文字列として表現されています。例えば | アドレスタイプが AF_INET (定数 2) ならば Socket.unpack_sockaddr_in | で unpack できます。 という説明と、実際にかえってきている値が食い違っているようです。 どちらが正しいのでしょうか? -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA)