< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
まつもと ゆきひろです
In message "[ruby-dev:2754] Re: experimental release 1.1b9_21"
on 98/05/26, 藤本尚邦 / FUJIMOTO Hisakuni <hisa / imasy.or.jp> writes:
| 藤本です、こんにちは。
こんにちは.
| 変更点は、
|
| BeOS R3 for PowerPC版で、シンボル名ファイルのsuffixが、.expでない
| といけないみたいなので、それに合わせてconfigureとext/extmk.rb.inを
| 修正
|
| BeOSで、C++で書いた拡張モジュールの初期化関数呼び出しに対応(dln.c)
どうもです.取り込みます.
|#こういうときruby-1.1b9_22.tar.gzとの差分にするのとどっちの方が良い
|#のでしょう?
明示してあればどっちでも構いません.今回は前田さんパッチを当
てていたので嬉しかったですけど,いつもそうとは限りませんから.
| BeOSでコンパイル時の警告を減らしたいので、MakefileのCFLAGSから
|-I${prefix}/includeを取り除きたかったのですが、書き方がよくわからなかっ
|たので断念しました (^^;
これがあると警告が増えちゃうんですか.変った環境ですね.
configure --includedir=...
でパスを指定できますが,今のままでは削除することは難しいです
ね.変数を一つ増やせばどうということはないのですが.
|Init_testmodule()
|{
| rb_define_class("TestClass", cObject);
|}
|
|だとNGになります。さらにこの問題が起きるのはなぜかIntel版だけみたいで、
|PowerMac版はどちらもOKです。
linux の -rdynamic のようにインタプリタ側のシンボルを明示的
に公開してやる必要があるのかも知れません.
まつもと ゆきひろ /:|)