< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
けいじゅ@日本ラショナルソフトウェアです.
In [ruby-dev :2700 ] the message: "[ruby-dev:2700] Re: [BUG] b =
proc{binding}.call ", on May/19 17:59(JST) Yukihiro Matsumoto writes:
>まつもと ゆきひろです
>うーん,わたしもはっきりコレと指摘できないんでちょっと弱いん
>ですが,私自身は最初のいい加減なbindingの挙動で満足していた
>のに,rbcに関連してこうであるべきだという要求がいくつか上がっ
>て(それ自身はまっとうな要求ですが),bindingの実装が複雑化し
>たような記憶があります.
>これは私の思い込みなんでしょうか? ちょっとruby-listや
>ruby-devのバックナンバーを読み返す気にならないんですが.
どうなんでしょ? bindingに限らず, irb関連でいろいろと要望を出した覚えが
ありますけどね...
># ruby-listは今日8000通を越えちゃったし.
# 10000通を越えるのはどのぐらい先でしょうね?
__
................................石塚 圭樹@日本ラショナルソフトェア...
----------------------------------->> e-mail: keiju / rational.com <<---