< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事(スレッド移動)
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
In article <200505010203.j4123bYY011068 / sharui.nakada.niregi.kanuma.tochigi.jp>,
nobu / ruby-lang.org writes:
> +static void
> +unknown_node(node)
> + NODE *volatile node;
> +{
> + ruby_current_node = 0;
> + rb_bug("unknown node type %d", nd_type(node));
> +}
ふむ。思うのですが、できたら、
* GC されたものかどうか
* T_NODE かどうか
* T_NODE でなかったら T_xxx のどれか
を表示するといいんではないかと思います。
あと、問題のアドレスも。
--
[田中 哲][たなか あきら][Tanaka Akira]