< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(スレッド移動)
N :次の記事
|<:前のスレッド
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
須藤です.
CVS中でのRSS Parserの扱いに関して質問があります.
まず,sample/rss/の扱いです.sample/以下はサンプルスクリプト
のためのディレクトリですよね?
ということであれば,sample/rss/*.{rss,rdf,xml}*という適当に
集めてきたRSSを削除したいです.
# sample/rss/tdiary_pluginはどうしよう.
あと,テストに関してです.
テストはtest/runner.rbで全て実行するようですが,別プロセスを
走らせてテストを実行することは推奨されませんよね?
とりあえず,推奨されないという前提で話を進めます.
現在のRSS Parserの仕様ではrequireの順序に依存しているので今
まではtest/test_*.rbをそれぞれ別プロセスで実行していました.
将来requireの順序依存を解消するということで,今までrequireの
順序依存のために使っていたテスト起動スクリプト
test/rss/{test,each_parser}.rbを削除してもいいですか?
requireの順序に依存しているのは以下の二点です.
* rss/parser.rbがrss/{0.9,1.0}.rbなどより先にrequireされて
いるか.
* rss/{xmlparser,xmlscanner,rexmlparser}.rbのどれが最初に
requireされるか.
前者は必ずrss/parser.rbを先にrequireするようにしたので別にい
いとして,後者では最初にrequireできたものをXMLパーサとして使
用することにしています.
使用する側にしてみればどのXMLパーサを使っているかなんて気に
したくないと思うのでこのままでもいいと思っていましたが,テス
トのしやすさを考えると使用する側が明示的に使用するXMLパーサ
を選べるようにもなっていた方がいいでしょう.で,将来XMLパー
サを選べるようにもなれば上記のテスト起動スクリプトは必要無く
なるというわけです.
# まぁ,どうせXMLパーサはREXMLしか標準添付されていないので
# rss/rexmlparser.rbのテストしかできないのですが.