< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
>>>>> In [ruby-dev : No.21736]
>>>>> Hidetoshi NAGAI <nagai / ai.kyutech.ac.jp> wrote:
> 科研書類書きの合間の現実逃避で,Tcl/Tk8.4.4 を --enable-threads で
> make したものでテストしました.
> 結果,Hang する現象が再現できました.
> やはり --enable-threads が原因のようですね.
# 私のほうで確認すべきだったのですが手を動かせませんでした。すいません。
> さて,原因の手がかりはわかったものの,どうしますかねぇ.
> まだ調べていないのでわかりませんが,Ruby 本体のレベルで
> 問題が起きているようだとかなりやっかいかもしれません.
> tcltklib レベルでどうにかできればいいのですが...
mod_rubyではどうしてあったかな。
Rubyを動かすためのスレッドを起こして
その中で動かすようにしたのでしたっけ…?
Tcl/TkとApache HTTPサーバでは事情が違うでしょうし、
そもそもそういうことが可能なのかどうか。
可能だとしても変更が大きくなっちゃいそうですよねえ。
うーん。
--
やまだあきら / akira yamada <URL:http://arika.org>
Vine Caves, Ltd. <URL:http://vinecaves.com>
(akira / arika.org, akira / debian.org or akira / vinecaves.com)