> -----Original Message----- > From: Tanaka Akira [mailto:akr / m17n.org] > そうそう、Apocalypse 5 によればですね、やっぱり Perl でも named > capture が無いことは問題視されてまして、 > > / (\S+) { let $x := $1 } / > / $x:=(\S+) / > > といったようなのが Perl6 で可能になるようです。まぁ、この構文自体を > oniguruma にいれるのは無理でしょうが、直接変数に代入できるという要求は > やっぱりあるのだということで。 > > なお、ひとつの capture を繰り返し内で複数回通った時に、Perl6 には文字 > 列ではなく配列として capture する機能も入るようですね。うぅむ。 今探して見たんですが、(?@...)* という書き方をしているところですか。 必要性があるのなら、検討しますけど。 以前に、subexp callのcapture結果をtreeで返そうかなと 考えたことはあったんですが、必要性がよくわからなかったので 止めました。 -- 小迫@出向中