< :前の番号
^ :番号順リスト
> :次の番号
P :前の記事(自分と同じ返事先を持つ)
N :次の記事
|<:スレッドの先頭
>|:次のスレッド
^ :返事先
_:自分への返事
>:同じ返事先を持つ記事(前)
<:同じ返事先を持つ記事(後)
---:分割してスレッド表示、再表示
| :分割して(縦)スレッド表示、再表示
~ :スレッドのフレーム消去
.:インデックス
..:インデックスのインデックス
なかだです。
At Thu, 4 Jul 2002 03:55:25 +0900,
石塚圭樹 wrote:
> パラメータを逆にして:
>
> for v case x === v
>
> とするだけですので... というか
>
> for v case x.kind_of?(v)
>
> ってできるといった方がいいかな?
なんとなく
for v where x.kind_of?(v)
なんてのを思い付きました。ただこの後にwhenが来るのはおかしいよ
うな気もしますが。
# for v if x.kind_of?(v)
#
# はちょっとヘンすぎかも。
--
--- 僕の前にBugはない。
--- 僕の後ろにBugはできる。
中田 伸悦