けいじゅ@日本ラショナルソフトウェアです. In [ruby-dev:17657] the message: "[ruby-dev:17657] Re: substitution at when-clause", on Jul/04 17:06(JST) Yukihiro Matsumoto writes: >まつもと ゆきひろです >|for x case x >|when ... >| >|は, lispのcondと同じ意味になるので, > >あー、そうなの? condと同じなの? >そう言われればそうかなあ。 そうじゃなくて, パラメータに for x case x ^ ^ when cond と渡した場合の話です. この場合は, whenの引数(?)がそのまま評価値になり ますので. ですので, この提案はcond(とcase)の拡張になっているわけです. >そうだとすると、ますます(少々記述が長くても)if〜elsifで十分っ >て気になっちゃうなあ。 うーん. この話題を口にすべきでなかったか(^^;; __ ..............................石塚 圭樹@日本ラショナルソフトウェア... ----------------------------------->> e-mail: keiju / rational.com <<---