まつもと ゆきひろです In message "[ruby-dev:16534] Re: sprintf("%u")" on 02/03/22, Yukihiro Matsumoto <matz / ruby-lang.org> writes: ||printf("%u", -1) || ||は、 || ||..4294967295 || ||よりも、素直に || ||4294967295 || ||と出力した方が良いような気がします。なんとも迷う所ですが、あ ||る意味どうでもいい話なので適用して頂かなくても構いませんです。 | |それって整数32bit幅を意味してます? あ、10進では負だからといって決まった整数の連続にならないので、 ..に意味がないという話かもしれませんね。それは一理あるので直 したいのですが、となるとどのような表示が適切かというのは良く 分かりません。 * そもそも%uに負の数を指定するほうが悪い。例外。 * なんらかの方法で正の数に変換して出力 * その他 くらいが戦略でしょうが、後二者については具体的にアイディアが ないですねえ、とくに10進について。 まつもと ゆきひろ /:|)