まつもと ゆきひろです In message "[ruby-dev:16522] sprintf("%u")" on 02/03/22, Koji Arai <JCA02266 / nifty.ne.jp> writes: |printf("%u", -1) | |は、 | |..4294967295 | |よりも、素直に | |4294967295 | |と出力した方が良いような気がします。なんとも迷う所ですが、あ |る意味どうでもいい話なので適用して頂かなくても構いませんです。 それって整数32bit幅を意味してます? つまり、%uは「32bit符号なし整数として表示」という指定子だと。 その場合、32bit幅を越える整数が与えられた場合にはどうしましょう? あるいは整数が64bitなマシンでは? # CにないbignumをC的なprintfと組み合わせるとヘンなことが起きる。 まつもと ゆきひろ /:|)