まつもと ゆきひろです In message "[ruby-dev:16335] Re: Rite debug API (was Re: No trace_func event at if-elsif-else line)" on 02/03/12, "NAKAMURA, Hiroshi" <nakahiro / sarion.co.jp> writes: |> で,「ステップ実行は欲しい」というニーズは理解しました。これ |> について一度も否定したつもりはなかったのですが,なひさんには |> そう聞こえたのかな。 | |「デバッグしてないときの効率を下げない」という命題に |反するかな、と思っていて、否定的なのかと思っていました。 いや,次の停止地点が分かればその場所のワードを置換えることで 停止できるのではないかと。各メソッドは自分の実装(バイトコー ド列)の中で行が変化する地点(ブレークポイント候補)のオフセッ トを持っているようにしようかなあと考えてました。 あ,いかん。つい実装の話に。 |Riteでは従来どおり、filenameと(lineno|method_name)の組か、 |あるいはanObjectと(lineno|method_name)の組なんて考えも |ありますね。Javaみたいに、anObject, method_name, pos |(メソッド定義先頭行からの相対位置)でも面白そう。 これがよさそうでしょうか。もっともanObjectでは限定が難しいか も。selector namespaceなどを考えるともうちょっと情報が必要か も。