In message <20010630144744K.maki / open-news.com> maki / open-news.com writes: > > ですかねえ。#! line にそういうのを置くのを考えてるインタプリ > > タを見たことあります。 > > それもなんだかすごいですね……。スクリプトのファイルに > 書く分にはともかく、コマンドラインからの指定には > いまいち使いたくない書式かと。 Encoding module だけ取り扱う特別な -r オプションを考えると実は現状と変 わらないんですけど,そういう考え方もおいや? ruby -Eeuc-jp -e 'puts "EUC-JP を含む文章"' とかやるわけですね.スクリ プトでは #!ruby -Eeuc-jp puts "EUC-JP を含む文章" っていう感じ. > ところで、「pragma」というのは、構文木を作る前にencodingの > 情報を得るための仕組み、ということですよね。実行時に普通の > 実行文(メソッド)として、StringとIOのデフォルトのencodingを > ファイルのスコープで指定するようなことは難しいんでしょうか? String と IO の encoding はいいけどスクリプトそのものの encoding がわ からないでしょ? # だから現状で -Ke とか入れるのと全く同じ. -- 柳川和久 @ 東大阪市 . 大阪府 June 30, 2001 Slow and steady wins the race.