高橋征義です。 Hiroshi IGARASHI <iga / ruby-lang.org>さん: > > 一つ思ったのは、この手の指定はeditorと協調してほしいですよね。 > > 世の中のM17Nなeditorで、こういうpragmaっぽいものを使ってる > > ものってあるんでしょうか? > > Emacs(20以降でしたっけ?)だとファイル先頭に > > -*-mode: C; coding: latin-1;-*- > > と書いてencodingをファイル毎に指定できます。 むーん、先頭じゃなきゃだめなんですね。 # まあ当然か。 matz / ruby-lang.org (Yukihiro Matsumoto)さん: > いがらしさんの言う通り > > -*-mode: C; coding: latin-1;-*- > > ですかねえ。#! line にそういうのを置くのを考えてるインタプリ > タを見たことあります。 それもなんだかすごいですね……。スクリプトのファイルに 書く分にはともかく、コマンドラインからの指定には いまいち使いたくない書式かと。 ところで、「pragma」というのは、構文木を作る前にencodingの 情報を得るための仕組み、ということですよね。実行時に普通の 実行文(メソッド)として、StringとIOのデフォルトのencodingを ファイルのスコープで指定するようなことは難しいんでしょうか? 高橋征義 (TAKAHASHI Masayoshi) E-mail: maki / open-news.com