けいじゅ@日本ラショナルソフトウェアです. In [ruby-dev :13683 ] the message: "[ruby-dev:13683] Re: net/http.rb warnings ", on Jun/28 00:55(JST) Yukihiro Matsumoto writes: >まつもと ゆきひろです >| catch (:EXISTS) do >| @jobs.each_index do >| >|ってなっているんですが, 制御構造(ぽいもの)は空白を空けたくなるものではな >|いかと... > >空白を空けたいので警告を無視するか、警告が嫌で空けないかどち >らでも好きな方を選んでください。 それもなぁ... やはり, ワーニングがでるのは王道の道からハズレているのでは ないかと... 王道の道を説くものとしてはそれはまずいかと... In [ruby-dev :13684 ] the message: "[ruby-dev:13684] Re: net/http.rb warnings ", on Jun/28 03:09(JST) nobu.nakada / nifty.ne.jp writes: >なかだです。 >> 他の人はちゃんとチェックしているのかしら... > > いや、私もほとんど(^^;。今回は nifty の会議室で warning が出 >るんだけど、っていう話が出たついでにちょっと調べたので。 うーん. やっぱ, 標準添付ライブラリがワーニング出すと気になりますよね. >> catch (:EXISTS) do >> @jobs.each_index do >> >> ってなっているんですが, 制御構造(ぽいもの)は空白を空けたくなるものではな >> いかと... > > それならいっそ catch :EXISTS do とした方が、他の(本当の)制御 >構造とも揃っていいんじゃないでしょうか。 うーん. それも言えるなあ... ただ, catch :EXISTS {... はちゃんと動作しないのでかっこをとるのはちょっと気にならないでもないです かね... __ ..............................石塚 圭樹@日本ラショナルソフトウェア... ----------------------------------->> e-mail: keiju / rational.com <<---